子どものくらし

令和7年2月21日更新

1 学校での1日のくらし 【日課表】

1 学校での1日のくらし【日課表】
通常
5時間授業
通常
6時間授業
弁当時程4時間授業
給食あり
3時間授業
給食なし
朝学習8:10 – 8:20(なし)
朝の会8:20 – 8:308:10 – 8:20
1校時8:30 – 9:158:20 – 9:05
2校時9:20 – 10:059:10 – 9:55
業間 休み10:05 – 10:20 9:55 – 10:10
3校時10:25 – 11:1010:15 – 11:00
4校時11:15 – 12:0011:05 – 11:50
給食 (弁当)12:00 – 12:5011:50 – 12:3011:50 – 12:40 
掃除12:55 – 13:10 ※木曜日は掃除なし12:30 – 12:40 11:00 – 11:15
昼休み13:10 – 13:35 ※木曜日は12:50-13:0512:40 – 13:05  
5校時13:40 – 14:25 ※木曜日は13:10-13:5513:10 – 13:55  
6校時 14:30 – 15:1514:00 – 14:45  
帰りの会14:25 – 14:35 ※木曜日は13:55 – 14:0515:15 – 15:255時間12:40 – 12:5011:15 – 11:25
13:55 – 14:05
6時間
14:45 – 14:55
委員会
クラブ
委員会クラブ   
14:40 – 15:1014:40 – 15:40
※下校時刻14:35
※木曜日14:10
(委員会15:10)
15:25
(
クラブ15:40)
5時間14:15
6時間15:05
13:0011:35
完全 下校4-10月16:00
11-3月15:45
下校時刻に同じ

※1年生は、月曜日は4時間授業となり13時50分に下校。

※下校時刻は、学年通信等で、各家庭やスクールガードに知らせる時刻。

令和7年度PTAガイドブックP.4より

2「滝二小のよい子」(令和7年度版)

いつ何をどのようにする
登校する前学習用具の確認・学習用具(滝二小体育着)や忘れ物がないように、前の日のうちにそろえ、確かめます。
登校するとき安全な登校・安全に気をつけて、通学路を通って登校します。
  (横断歩道を渡る、信号を守る、右側を歩くなど交通ルールを守る)
学校に来たらくつの整理・くつは、かかとをそろえてくつ箱に入れます。
学習用具の整頓・中ぐつは、かかとを折らないで、昇降口できちんとはきます。
筆記用具の準備・かばんや学習用具をしまってから遊びます。
・校舎内では名札をつけます。
朝活動取り組み方・朝学習は、読書・漢字・計算などに取り組みます。
・火曜日の、全校朝会や児童朝会は整列して静かに移動します。
・時間を守ってスタートし、集中して取り組みます。
朝の会会の進め方・健康観察では、体調をはっきりと話します。
・一日の活動予定や、めあてをしっかり確かめます。
休み時間準備・次の時間の学習の準備をしてから行動します。
廊下歩行・チャイムの合図で遊びをやめ、始業時間までに教室に戻ります。
遊び・右側を静かに歩きます。廊下やホールでは、騒ぎません。
・約束を守って遊びます。(5分休みは遊び時間ではありません)
・教室から校庭や体育館までは、ボールを手に持って移動します。
 (ボールをけったり、ドリブルしたり、地面につけません)
給食の時食べる前・手あらい、うがい、消毒をします。
食べている時・身支度を整えて、一列に並んで給食を取りに行きます。
食べた後・マナ-に気をつけ、静かに食べます。(昼の放送を聞きます)
・きれいに後始末をします。
(給食で出たごみを拾ったり周りを片付けたりします)
掃 除取り組み方・赤白帽子をかぶり、掃除の手順に沿ってきれいになるように取り組みます。
・話をしないで、時間いっぱい進んで働きます。
・掃除が終わったら、きちんと反省し、手洗い、うがいをします。
帰りの会会の進め方・次の日の予定を確認し、必要な事をメモします。
・一日をふりかえり、きちんと反省をします。
放課後居残り・先生の許しを得てから、委員会や係の活動、学習をします。
下校するとき下校時刻・自分のまわりを整え、名札を置いて帰ります。
・低学年は学年一斉、中学年は学級一斉に下校をします。高学年は家の方向が同じ友達と一緒に下校をしましょう。
・「さようなら」をしたら、友だちや兄弟を待ったり、寄り道をしたりしないで、自分の通学路を通って帰ります。滝沢市の放送に合わせて、早めに帰宅することを心がけます。

令和7年度PTAガイドブックP.5より

3 「滝二小のルール」

※令和5年度と同様の内容です。

  学習に使わない物は持ってこない        ・お金やゲ-ム機など学習に必要のない物は、学校に持ってこない。
携帯電話、スマートフォンは、持ち込み禁止。
・シャープペンシル、練り消しゴム、必要以上に多いペンや消しゴムなどは、持ってこない。
・カバンや筆箱にキーホルダーをつけない。(御守り、防犯ブザーはよい)
 
  自転車の安全な乗り方                ・許可証をつけていない人は乗車禁止とする。
・必ず点検整備をした自転車に乗り、乗る前にも確認をする。
・二人乗り、並進、無灯火、手放しなど、危険な乗り方はしない。
・必ずヘルメットをかぶって乗る。
・ピンクコース坂道は、自転車を押して歩く。
・1、2年生は自宅の周りで、保護者が見ている時だけ乗れる。  
・3年生は自分が住んでいる、子ども会の中だけ乗れる。  
・4年生は自分が住んでいる、地区(巣子、南巣子、長根)の中だけ乗れる。 
・5、6年生は学区内だけ乗れる。
 
  やってはいけない遊び方          ・学校の裏や斜面、体育館への外通路、駐車場は遊び場にしない。
昇降口前でボール遊びや鬼ごっこはしない。
石投げ、石けりは絶対にしない。(石は持たない)
・校庭がぬれて、足跡がつくときは、校庭で遊ばない。
・校庭での雪投げはいいが、登下校中や校庭以外の場所での雪投げは禁止。
・除雪した雪を積み上げた雪山に登ったり、滑ったりして遊ばない。
  部屋への出入り        ・必ずノックをし、帽子・ジャンバ-・カバンを入り口に置いてから、学年、氏名、要件を話して入室する。
・戸やドアは、開けたら必ず閉めるようにする。
・「失礼します」「失礼しました」のあいさつをする。
 
  他の教室へ移動するとき・特別教室、体育館、校庭への行き帰りは、整列して無言で移動する。
・学年に割り当てられた(決められた)廊下を歩く。  
 
  服装について        ・式や会など、場にあった服装を心掛ける。
体育は、滝二小体育着を着用する。
・校舎内では名札をつける。
・中ズックの裏側は、白かゴム製のものにする。  

令和7年度PTAガイドブックP.6より

4 ひびかせよう「あいさつと返事」

◎目標 
あいさつ
「おはようございます」「こんにちは」「ありがとうございます」
「ごめんなさい」「さようなら」
返事 
「はい」をはっきり言えるようにしよう。
 
場所どんなときどのようにする 
校舎外      登下校時      ○地域の方、スクールガード、登校指導の先生へ  
「元気なあいさつをしよう」
○止まってくれた車に、渡ってから
「しっかり礼をして感謝しよう」
 
校舎内                                  日常的              ○来校者へ 「聞こえる声で、はきはきと」
〇先生方へ 
(あいさつや会釈)「礼儀正しく、気持ちの良い姿で」
○友だちにあいさつ  
「されたらきちんと返そう」  
「自分からみんなにあいさつしよう」  
「気持ちがよくなるあいさつをし合おう」
 
学習時      ○始めと終わりには  
学級そろって、あいさつをしよう
○名前を呼ばれたら  
聞こえるように返事をしよう
 
全校朝会・ 児童朝会時    〇朝のあいさつ  
「大きな声で元気よく」
○始めと終わりには   全校そろって、『はい』の元気な返事
 
部屋への出入り  ○ドアをノックし、自分の名前、要件を   「聞こえるような声で、はっきり伝えよう」

令和7年度PTAガイドブックP.7より

5 滝沢第二小の自転車利用

(1)本学区の状況

  滝沢第二小学校は、学区が広いので、安全に自転車に乗る技能が必要です。進学、就職した場合にも移動手段として乗るであろう自転車を安全に運転することが必要です。

(2)自転車利用は親の責任で

  自転車通学や、日常の利用は全て保護者の責任の下、行われます。学校では指導員を招いての自転車教室を行ったり、随時安全指導を行ったりして、事故の防止に努めています。

(3)自転車利用に関する本校の基本

ア 自転車教室、自転車点検

 4月に、3年生以上を対象に、滝沢市交通安全教育専門員による安全教室を行っています。自転車の実技と講話を実施します。各家庭では自転車点検をお願いします。学級担任に点検表を全員が提出し、自転車教室を終えたら、自転車の利用を認めています。乗り方や技能の状況を随時確認し、安全が確保できないと判断した場合は、自転車の利用を停止することもあります。

イ 1・2年生

 自転車の運転技術の習得時期であり、安全を確保しながら、保護者の責任で技術の習得を図ります。保護者の監視のもと安全を確保し、ヘルメットを着用した上で、家の周りや車の来ない公園等で練習させてください。子どもだけでの路上での自転車運転については、禁止です。

ウ 3年生

 3年生から、道路の自転車走行を許可することから、校内自転車教室の充実を図ります。滝沢市交通指導専門員や西警察署の協力を得て、発車や停車、コース走行の実技や、正しい交通ルールを学んだ上で、自転車許可証を交付します。保護者の責任で自転車利用の可否を判断してください。

 3年生は、自分が住んでいる子ども会の中に限って自転車を運転することができます(松風子ども会の児童は、範囲が狭いため、保護者の指導のもと旭・西巣子まで範囲を広げる/令和元年度第2回育成部会で確認済み)。

エ 4年生

 4年生は、自分が住んでいる地区内(地区内とは、巣子、南巣子、長根、大石渡)に限って自転車を運転することができます。どこまで乗ることができ、どこから乗れないのかの範囲を各家庭で確認してください。

オ 5・6年生

 5・6年生は、学区内に限って自転車を運転することができます。

(4)自転車通学について

 本校では、大石渡子ども会と長根子ども会の4年生以上の希望する家庭に限り、自転車通学を認めています。自転車通学の期間は、自転車教室終了後(自転車点検表提出を含む)から初雪が降るまでです。

(5)その他    

 自転車に乗る際には、必ずヘルメットを着用します。
 昨今、自転車の交通ルールが大きく変わってきているので、保護者・児童ともルールの確認をしっかり行い、正しく安全に自転車に乗りましょう。する。

令和7年度PTAガイドブックP.12より