令和7年3月15日更新
1 学習の道具
新年度を迎えるにあたり、「学用品」について、再度お子さんの持ち物をご確認ください。不足がありましたら、次の通りご準備願います。物を整えて備える習慣を身に付けることで、学習への心構えが整います。
新年度に気持ちのよいスタートが切れるよう、各家庭のご協力をお願いいたします。
【筆記用具について】
1学年
鉛筆5本(2B~B 三角形か六角形のシンプルなもの),消しゴム(白いもの),下敷き,直線定規(15cm前後),赤・青えんぴつ
2~6学年
鉛筆5本(2B~B 三角形か六角形のシンプルなもの),消しゴム(白いもの),下敷き,直線定規(15cm前後),三角定規(なるべく正確なもの),分度器,コンパス,赤・青ペン(学年によっては赤青えんぴつ)分度器、コンパス、
※三角定規は3年生以上、分度器・コンパスは4年生以上。
【滝沢第二小学校全校での約束】
・鉛筆、キャップの模様は、キャラクター入りではなくシンプルなものとする。また、三角形や六角形の転がらないものとする。丸型は転がり、机から落ちやすいので使わない。


・下敷きは無地のものとする。
・シャープペンシルは学校に持ってこない。(家庭学習でも使わない)
・色ペンや飾りもの、小物等、学習の集中を欠くようなものは筆箱に入れたり、
付けたりしない。 ・学習に関係ないものは一切学校に持ってこない。
【その他】
・赤,青ボールペンを使う場合は,ノック式でないものが望ましい。


・筆箱は使いやすく、シンプルなデザインの物が望ましい。箱型の筆箱だと鉛筆の芯が折れにくい。(授業中、筆箱は机上に置かないことになっています。)

・鉛筆は家で削ってくる。
(原則、学校では鉛筆を削りません。)
・中ズックにひも靴を使う場合は、ひもを正しく結び自分で管理できるようになってから使用することができる。
・体育の学習では、滝二小指定の体操着を着る。 (運動会などの練習で体育が続き、洗濯が間に合わない場合は、運動に適した服装で登校させてください。)
※ご家庭でも時々,お子さんの学用品の様子を見てあげるようお願いいたします。
令和6年度PTAガイドブックP.8-9より
2 家庭学習の取組
1 家庭学習の取組について
生涯にわたる学習の基盤となる,小学校での学習内容を確実に身に付けさせるために,本校では次のようなねらいをもって家庭学習を計画しています。
・学年に応じた家庭学習の習慣と方法を身に付けさせる。
・基礎的・基本的な知識や技能の確かな定着を図る。
・主体的に学習に取り組む態度,目標に向けて努力する態度を養う。
・家庭での生活時間の有効な使い方を身に付けさせる。
(1)毎日の取組
・音読,読書,課題(宿題),自分で決めた課題
・授業と連動した課題(プリント,ドリル等)
・内容等について,学年ごとに計画的に進めていきます。
(2)親子ふれあい学習週間
・滝沢第二中学校区3校共通で,年3回(6月,9月,11月)取り組みます。
・取組期間は,毎日観点に沿って振り返りながら進めていきます。
(家庭学習ふり返りカードに記入します。)
・取組後は,親子で成果と課題を確かめ合い,振り返りを記入します。

令和6年度PTAガイドブックP.10より
2 家庭学習の時間と内容
(1)時 間・・・学年×10+10(分)
学年 | 1年生 | 2年生 | 3年生 | 4年生 | 5年生 | 6年生 |
時間の目安 | 20分以上 | 30分以上 | 40分以上 | 50分以上 | 60分以上 | 70分以上 |
(2)内容と家庭での関わり方
学 年 | 低学年 | 中・高学年 |
内 容 | 音読・宿題(ドリル,プリント等) ・一人勉強(自分で決めた内容) ・読書 音読・宿題(ドリル,プリント等)・一人勉強(自分で決めた内容)・読書 <一人勉強の例> 日記,作文,教科書の視写,漢字や片仮名の練習,言葉集め,計算カード,長さ調べ,形集め など | 音読・宿題(ドリル,プリント等) ・一人勉強(自分で決めた内容) ・読書 <一人勉強の例> 音読・宿題(ドリル,プリント等)・一人勉強(自分で決めた内容)・読書 日記,作文,教科書の視写,漢字練習,文作り,意味調べ,読書紹介,ことわざ調べ,計算練習,図形をかく,算数の用語まとめ,理科や社会の教科書をまとめる,音楽の記号まとめ など |
家庭での関わり方 | ◇笑顔で話を聞きましょう。 ・ほめる。 ・答え合わせをする。 ・間違いを一緒に確かめ,直させる。 | ◇子どもの話に耳を傾け,取り組む姿を見守りましょう。 ・学習成果やその過程を認める。 ・一緒に答え合わせをする。(中学年) ・学習内容の質に気を配る。 ・目標が達成できたらほめる。 |
(3)家庭学習を習慣づけるための3つの約束
1「早寝・早起き・朝ごはん」の生活リズム
2 テレビ・ゲームやスマホなどのない時間を設定
3 毎日、決まった時刻の学習習慣
令和7年度PTAガイドブックP.11より