第3回学校教育振興協議会

 2月17日(月)今年度3回目の学校教育振興協議会(会長山下金吾氏)を開催しました。1年間の学校の様子について振り返りました。今年は徒歩通学が増えて、朝の校門前の県道での交通渋滞がなかったことなども話題になりました。スク …

「思い」と「伝統」を引き継ぎます! 3・4年生さんさ引継ぎ式

 2月21日(金)3・4年生のさんさ引継ぎ式がありました。特に、太鼓を引き継ぐ人たちは、業間・昼休みに第二音楽室で何度も練習をしていました。隣で一緒にたたくペア、向かい合って一緒にたたくペア、立って足の動きを見せながら動 …

「あいさつの盛んな学校に!」児童会執行委員承認演説会

1月31日(金)岩姫児童会執行委員承認演説会を行いました。3年生から6年生が体育館で集まったので、たくさんの人の前で少し緊張していましたが、みんな「よりよい滝二小をつくるために」という思いをしっかりと演説に込めて伝えられ …

校長のひとりごと14

 最近、校則について触れられている本を目にしました。一昔前は「男子は丸刈り」「女子はオンザ眉毛」なんていわゆるブラック校則と呼ばれるようなものがありました。この校則も定めた当時は明確な理由はあったのでしょうが、近年の常識 …

校長のひとりごと13

3学期が始まって少し驚いていることがあります。とてもいいと思うことです。それは、朝の登校時に車列が校門から県道へはみ出して渋滞することがないということです。雪が積もってからは校門から校地内へ入って降車するように変更になり …

地域ぐるみの学校安全体制整備事業推進委員会

 いつも登校時の交差点での見守り活動へのご協力ありがとうございます。ほとんどの保護者の方が、当番の日を忘れずに見守り活動をしてくださっていること、改めて感謝いたします。  また、毎日見守りいただいているスクールガードさん …

3学期スタート!元気な声が戻ってきました

   1月16日の3学期始業式で久しぶりに学校に元気な声が響き渡りました。始業式の始めのあいさつではびっくりするくらい元気な挨拶でした。3時間目に各教室をまわると、冬休みの思い出を伝え合っていたり、席替えをしたり、冬休み …

校長のひとりごと12

子ども達を信号で迎えている時に、ふと考えることがあります。毎日必ず挨拶する子がいます。どんなに雨が強く降っていようが、吹雪であろうが必ず歩いて登校しているのです。 自家用車で送っている理由はそれぞれだと思います。「同じ方 …

弁護士による特別授業

12月6日(金)に5・6年生が弁護士による特別授業を受講しました。須山弁護士、沼弁護士、松田弁護士の3名に来ていただきました。 授業内容は「いじめ」についてです。はじめに弁護士とはどんな仕事かをみんなのイメージから話を広 …