校長のひとりごと7
冬休みに入るとクリスマスやお正月と子どもたちが楽しみにしている行事が続きます。特にお年玉は楽しみですよね。でも、家族以外からもらうお年玉は、親や家族が丁寧にお付き合いをしているからいただけるものであることを子ども達にも …
冬休みに入るとクリスマスやお正月と子どもたちが楽しみにしている行事が続きます。特にお年玉は楽しみですよね。でも、家族以外からもらうお年玉は、親や家族が丁寧にお付き合いをしているからいただけるものであることを子ども達にも …
以前から朝の挨拶を話題にしてきましたが、最近見守りの保護者やスクールガードさんへ挨拶する人が増えてきています。元気にあいさつしている人はたくさんいるのですが、いつも元気よくさわやかに挨拶していて保護者の方に「元気をもら …
12月18日(月)滝沢第二中学校の夏坂俊一先生に中学校での生活についてお話していただきました。始めに指を使った計算方法や都道府県クイズなどで、緊張をほぐしながらもみんな集中して話を聞くことができました。最後の質問コーナ …
毎朝校門前に立っていると、通り過ぎる車の運転手さんも、車の中でお辞儀をして下さるようになりました。名前もどんな方かもわからない方ですが、毎朝笑顔であいさつを交わしていると、なんだか昔からの知り合いのような錯覚をおこしま …
12月6日(水)東京オリンピック女子日本代表の畠田瞳さんを迎えて、6年生のアスリート授業が行われました。ユニバーシアード大会の4つの金メダルにも触らせてもらいました。現在は引退してコーチを勤められている瞳さん。倒立や開 …
講師は、本校の学校薬剤師の及川かがりさんです。たばこやアルコールの害、薬物に手を染めないことについて熱心にお話いただきました。及川先生の思いが込められた子どもたちの心に届く内容でした。ご家庭でも話題にしてみてください。 …
滝沢市社会福祉協議会の方々を講師に招き、総合的な学習の時間の学びの一環としてキャップハンディ体験を行いました。白杖をもって確かめながら歩くのは、とても大変でした。思いやりの気持ちが大切だと思いました。 滝沢市立滝沢第二 …
11月17日(金)、今年度第2回目の学校教育振興協議会(会長山下金吾氏)を開催いたしました。 授業参観と合わせて開催して、授業中の子ども達の様子を見ていただきながら、学校への応援について話し合いました。 それぞれの …
児童会の呼びかけによるあいさつ運動「あいさつリレー」。 この日は3・5年生の有志による元気なあいさつが校舎いっぱいに響き渡りました。南昇降口からも、北昇降口からも、元気さを競い合うように気持ちよいあいさつが聞こえて …
これから思春期に差し掛かる5年生対象に、岩手県立大学のアンガホッファ司寿子先生による思春期教室を開催しました。内容は「命の始まりはキセキ」「自分を大切にしよう」「心配な時は相談しよう」という大切なお話でした。 滝沢市立 …